翻訳・ことば

時代によって変わる翻訳の規範

今回の記事では、「翻訳はどうあるべきか」という規範の変化についてみてみたいと思います!例えば、お笑いでいうと、一昔前だったら、人を罵倒したりいじったりする鋭く厳しい笑いが多かったですが(特に関西では)、最近は、自分のことをいじっても人のこと...
翻訳・ことば

2種類の訳書から考える受容化と異質化

こんにちは!みなさんは、本を読んでいて「あれ、これって元は英語の本だったのかな……」と思ったことはありませんか?またはその逆、何も気づかず読んでいた本が、実は翻訳された本だった、とか。今回は、翻訳研究者ローレンス・ヴェヌティが2008年(初...
翻訳・ことば

2種類の訳書から見る語彙の変遷

こんにちは!Conrad 著 Heart of Darkness (1899)は、何種類もの邦訳が出版されています。邦訳のタイトルは『闇の奥』、一番古いものが中野好夫訳 (1958) で、最新のものが黒原敏行訳 (2009) です。今回、こ...
翻訳・ことば

メタファーであそぶ【メタファーの翻訳】

こんにちは!本投稿は、言語に興味のある大学院生がメタファーを日常から拾ってきて、それを翻訳してウハウハするという、かなりオタクなことをした記録です(笑)。翻訳学を勉強している大学院生は、日々こんなことを考えて楽しんでいるということをお伝えで...
翻訳・ことば

2種類の you – 二人称 vs 一般人称

こんにちは!you って、「あなた」と二人称を示す場合と、「人は誰でも~」と一般的な人々を示す場合がありますよね。私もそのことはもちろん知っていますが、普段なんとなく読んでいるんですよね。翻訳をしている時に、私が原文を勘違いして読んでしまっ...
翻訳・ことば

メタファーであそぶ 【番外編】

今回の記事はメタファーであそぶ【メタファーの翻訳】の番外編です。英語のメタファーを歌詞やセリフなどから見つけ、日本語訳をいっぱい考えてみよう!というアクティビティ(遊び)を行いました。その中での訳例やディスカッションなどを上記の記事にまとめ...
翻訳・ことば

名詞はモノ。動詞は行動。それだけですか?

中学校の英語の授業を思い出してみてください。「'desk’の品詞は何ですか?」「…名詞です。」「はい、正解です。これはモノなので名詞ですね。」こんなやりとりありましたよね?確かに、モノを表す言葉は文法上「名詞」と呼びます。それに対し、行動を...
学び・気づき

KH Coderで何ができる? -ヨルシカを分析してみた

こんにちは!みなさん、KH Coder を使ったことはありますか?大量の言語データ(コーパス)を分析する時に使えるフリーソフトです。私みたいにコードが書けない人でも、クリックすれば形態素解析をしてくれて、その後の分析もできてしまう、本当にあ...
翻訳・ことば

ちがいはなんだ?:眠い/眠たい

眠い?眠たい?ある日の午後、母と夕食の買い出しに出かけた時のことです。「あー、お母さん、眠たいわー。」「お母さんも眠いなー。」「お母さん、眠いと眠たいって何が違うんやろな?」「え、一緒ちゃう?」いやいや、そんなはずはない!一緒じゃないでしょ...
Sponsored Links