Rina

翻訳・ことば

ヨルシカの曲タイトル英語版を考えてみる ~古語の世界を探索~

こんばんは、ヨルシカファンの翻訳者です。発売から一年以上経ち最近になって、誕生日に音楽画集『幻燈』を買ってもらいました。疲れた日に湯舟に浸かって『いさな』を聞くと、その綺麗さに心が震えて目から水が垂れてきました。水晶みたいな声で耳に届く、静...
翻訳・ことば

翻訳ではなく「翻案」 ―語り手の視点を変えてみる―

大学生の頃に受けた翻訳の授業の課題を今でも「楽しかったなぁ」と思い出すことがあります。その一つが、「文学作品を自由に作り変えて訳す」という課題です。特に小説・戯曲などを、“既存の事柄の趣旨を生かして作りかえること”は「翻案」と呼ばれています...
翻訳・ことば

翻訳学 「多元システム理論」って?

PTCのふたりが修士課程を修了してから2年が経ちました。学術の世界から離れて、論文を読む速度も理論の理解力もグッと落ちたことを実感しています。そこで、学生時代に苦手だった理論を、改めて丁寧に読み解いてみようという話になりました。今回扱うのは...
翻訳・ことば

翻訳の修正過程を言語化 ―下訳から字幕へ―

ここ数ヶ月で、ふたりで字幕翻訳に挑戦した際の技術的な面についてご紹介してきました。本記事では、今回の活動のメインである実際の翻訳部分について共有してみたいと思います。字幕翻訳が他の分野と一線を画している大きな要素は、やはり文字だけでなく映像...
翻訳・ことば

正規表現って? – 字幕翻訳に挑戦 番外編 –

みなさん正規表現はご存じですか?使ったことはありますか?PTCでは最近字幕翻訳の練習をするにあたって、準備などに使ったツールや準備の過程をご紹介してきました。今回は、知っていたらすごく便利な「正規表現」について説明してみようと思います。私は...
翻訳・ことば

字幕翻訳の下準備 ―Subtitle Edit―

翻訳者の仕事って何でしょうか?もちろんその名の通り翻訳が翻訳者の仕事ですが、それだけではないと思います。たいていの翻訳者は、翻訳支援ツールを使いこなしていたり、複数の辞書を一つのソフトに集結させて使っていたりします。「PCスキル」って翻訳を...
翻訳・ことば

ラップ詞を翻訳してみる ~日本語と英語の違い~

はじめに以前担当したゲーム翻訳の中で、ラップ詞がありました。十数行の翻訳に数日をかけて、英語で韻を踏んでいるところは日本語でも韻を踏める言葉を探し、苦し紛れに日本語のラップ詞を書き終えました。私はいつも、友人に「翻訳の何がそんなに楽しいん?...
学び・気づき

足を踏み入れて2か月、ゲーム翻訳の世界

プロフィールページも更新してみたのですが、私、渡邉は修士課程終了後どこにも就職をせずフラフラと、お声がけいただける場所で働かせてもらっています。その一つにインディゲームの翻訳があります。本記事では、私がゲーム翻訳の世界に足を踏み入れて感じた...
翻訳・ことば

メトニミーって何?【メトニミーの翻訳】

こんにちは!本記事では、Conrad著Heart of Darkness(1899)と、その訳書『闇の奥』の中野好夫訳 (1958) と黒原敏行訳 (2009) を使って、「メトニミー/換喩(かんゆ)」、またその翻訳について考えてみたいと思...
Sponsored Links