翻訳・ことば 翻訳の修正過程を言語化 ―下訳から字幕へ― ここ数ヶ月で、ふたりで字幕翻訳に挑戦した際の技術的な面についてご紹介してきました。本記事では、今回の活動のメインである実際の翻訳部分について共有してみたいと思います。 字幕翻訳が他の分野と一線を画している大きな要素は、やはり文字だけ... 16.12.2022 翻訳・ことば
翻訳・ことば 正規表現って? – 字幕翻訳に挑戦 番外編 – みなさん正規表現はご存じですか?使ったことはありますか? PTCでは最近字幕翻訳の練習をするにあたって、準備などに使ったツールや準備の過程をご紹介してきました。 今回は、知っていたらすごく便利な「正規表現」について説明してみよ... 17.07.2022 翻訳・ことば
翻訳・ことば 字幕翻訳の下準備 ―Subtitle Edit― 翻訳者の仕事って何でしょうか? もちろんその名の通り翻訳が翻訳者の仕事ですが、それだけではないと思います。 たいていの翻訳者は、翻訳支援ツールを使いこなしていたり、複数の辞書を一つのソフトに集結させて使っていたりします。「PC... 03.04.2022 翻訳・ことば
翻訳・ことば ラップ詞を翻訳してみる ~日本語と英語の違い~ はじめに 以前担当したゲーム翻訳の中で、ラップ詞がありました。 十数行の翻訳に数日をかけて、英語で韻を踏んでいるところは日本語でも韻を踏める言葉を探し、苦し紛れに日本語のラップ詞を書き終えました。 私はいつも、友人に「翻... 09.01.2022 翻訳・ことば
学び・気づき 足を踏み入れて2か月、ゲーム翻訳の世界 プロフィールページも更新してみたのですが、私、渡邉は修士課程終了後どこにも就職をせずフラフラと、お声がけいただける場所で働かせてもらっています。 その一つにインディゲームの翻訳があります。 本記事では、私がゲーム翻訳の世界に足... 29.06.2021 学び・気づき
翻訳・ことば メトニミーって何?【メトニミーの翻訳】 こんにちは! 本記事では、Conrad著Heart of Darkness(1899)と、その訳書『闇の奥』の中野好夫訳 (1958) と黒原敏行訳 (2009) を使って、「メトニミー/換喩(かんゆ)」、またその翻訳について考えて... 29.03.2021 翻訳・ことば
翻訳・ことば 2種類の訳書から考える受容化と異質化 こんにちは! みなさんは、本を読んでいて「あれ、これって元は英語の本だったのかな……」と思ったことはありませんか?またはその逆、何も気づかず読んでいた本が、実は翻訳された本だった、とか。 今回は、翻訳研究者ローレンス・ヴェヌテ... 27.03.2021 翻訳・ことば
翻訳・ことば 2種類の訳書から見る語彙の変遷 こんにちは! Conrad 著 Heart of Darkness (1899)は、何種類もの邦訳が出版されています。 邦訳のタイトルは『闇の奥』、一番古いものが中野好夫訳 (1958) で、最新のものが黒原敏行訳 (2009... 26.03.2021 翻訳・ことば
翻訳・ことば メタファーであそぶ【メタファーの翻訳】 こんにちは! 本投稿は、言語に興味のある大学院生がメタファーを日常から拾ってきて、それを翻訳してウハウハするという、かなりオタクなことをした記録です(笑)。 翻訳学を勉強している大学院生は、日々こんなことを考えて楽しんでいると... 05.11.2020 翻訳・ことば